荒城の月TOP

アインシュタイン

アインシュタインは相対性理論や光電子理論で有名な天才的物理学者。
ノーベル賞受賞。20世紀における最高の物理学者とも言われます。
アインシュタインの相対性理論は宇宙の膨張をも解き明かしています。

相対性理論には二つあります。
一つは特殊相対性理論。
もう一つは一般相対性理論です。

1905年に特殊相対性理論を発表していますが、これは観測者とともにいる慣性系の中において、質量や長さ、時間の同時性などを論じたものです。
この観測者の居る慣性系が異なればこれらは相対的なものとなる事を明らかにしています。

これは相対性理論ではありませんが、慣性系が異なれば異なった状態になる例として、例え話をしてみましょう。
高速で走っている新幹線の中でお手玉をしていても何の不思議もありませんし、うっかりして顔に当たってもどうということはありません。
しかし地上にいる人がそのお手玉の軌跡を見れば横方向に速いスピードで動きながら上下しているように見えるでしょう。
もし新幹線からそのお手玉が飛び出して、地上にいる人に当たれば大けがを負わせることになるかもしれません。
新幹線の中ではエネルギーを感じないお手玉も、地上の人にとっては大変なエネルギーを持つことになります。
新幹線の中という慣性系と、地上という慣性系においては同じお手玉のエネルギーは異なるのです。
地上とは言いましたが、地球の自転の上にいるわけですから星から観測すれば地上にいる人たちも運動エネルギーを持っていることになります。
このようにどこから観測するかによって異なってくることを示したのです。

一般相対性理論では、重力の作用や、加速度の作用も考慮しています。
重力は時空に歪みを生じるとしています。
光は直進します。
直進すると言うことは、時空の中で直進するわけですから、時空そのものがゆがんでいれば、直進した結果はゆがんでいることになります。

重力により光が曲げられるのはこのためです。
更に重力が強くなりますと、出発した光はUターンするほど曲げられてしまい、外に出られなくなってしまいます。
ブラックホールというのは、大きな星の芯の部分だけが残ったものと考えられていますが、これは非常に強い重力を持っていますので、何でも吸い込んでしまいますが、表面から出た光も吸い込んでしまうため、外からはその姿を見ることが出来ません。
ブラックホールの向こう側を横切る星を観測していますと、横切る直前と直後にはその星の速度が変わったように見えてしまいます。
もちろん真後ろを通ればその間は当然見えません。

また、この一般相対性理論を使うことによって、宇宙が膨張しているか収縮しているかのどちらかであることが示され、観測の結果、膨張していることが分かりました。

光電効果を説明するために光量子という初期の量子説を作り上げています。
しかしその後、量子は確率的に存在するとする量子力学の発表に対しては、アインシュタインは信じられないと言っていました。

アインシュタインは物理学の広い分野において多大な貢献をしています。
ブラウン運動の理論的解析や、固体の持つ比熱についての理論も出しています。

1921年、ノーベル物理学賞受賞。
1922年11月、アインシュタインは日本に来て大正天皇に謁見してます。

アインシュタインはドイツに生まれた後、イタリア、スイス、オーストリア、ベルギー、アメリカなど各所に所在していました。

偉大な物理学者も結婚生活には難儀したとのことです。
ノーベル賞の賞金をすべて渡して妻ミレーバと離婚したと言われています。
その後エルザ・レーベンタールと結婚しています。