荒城の月TOP

家老

瀧家は昔、家老職を務めた家柄ですが、家老とは、武家の家臣としては最高の地位にある人です。
何人かの家老が居り、政治や経済などの方向を決め、時には主君にも意見する立場でした。

家老は江戸時代になってから定着してきましたが、そのような役目の人は鎌倉時代から作られていました。
年寄とか老中と呼ばれていました。

家老は主家の最重要な家臣から選ばれるのが通常であり、身内ともいえる分家から家老になる事はほとんどありませんでした。
原則としては、大名である家臣が家老になりました。
分家が家老になれば、分家の立場はなくなり、家臣の立場になったものとみなされ、主家に何かあった場合の相続権は無くなったものとみなされました。

江戸時代、江戸には各班の江戸屋敷がおかれました。
この江戸の屋敷に努めている家老は江戸家老と呼ばれ、藩の方にいる家老は国家老と呼ばれました。
江戸家老は江戸に詰めているわけですから、江戸詰家老ともよばれました。
また、国家老は在所に詰めているわけですから、在所家老とも言われました。

国元において、主君が出かけている間の責任者として、城代家老が置かれました。
ただし、主君が城持ちでない場合には城代家老という名称は使われていません。

国に残った城代家老は、江戸屋敷に居る家老よりも位は上でした。