荒城の月TOP

無常

「無常」とは、平家物語にも出てくる「諸行無常」と言われる、「無常」です。
この世の中にある一切の物や現象は極めて短い時間においても常に変化していると言う仏教の根本概念です。
当然時間が経てばたつほど変化し、何十年も何百年も同じ状態を続けることは出来ないと言うことです。

無常の考え方はブッダが2500年も前に考えたことです。
この考え方は現代の物理学において再認識され、アインシュタインもこの考え方を持った仏教に驚いたと言われています。

仏教では
 「諸行無常」
 「諸法無我」
 「涅槃寂静」
の三つを『三法印』と言っています。

いろは歌は、
 いろはにほへどちりぬるを  : (諸行無常)
 わがよたれぞつねならむ  : (是生滅法)
 うゐのおくやまけふこえて  : (生滅滅已)
 あさきゆめみじゑひもせず : (寂滅為楽)
を表しています。

これは次のような意味になります。
 この世の全ては常に変化しているものであり、
 それゆえ絶えず生まれたり無くなったりしているのである。
 しかし無常であり、生まれたり無くなったりするのだという理解は捨てなくてはならない。
 このような有るとか無いとかの理解を超えてこそ悟りの境地に到達できる。
ただし、これは私の解釈であり、専門家ではありませんので間違っているかもしれません。
この点はご了承ください。以下同様です。

別な面から見てみますと、
 無常なのに常住すると思い違えていることに苦の原因がある。
ということも表わしています。

仏教において、すべてが無常なのかというとそうではありません。
一つだけ無常でないもの、つまり変わらぬものがあるとしています。
それは「仏」の働きです。
ブッダという「仏」ではありません。
ブッダが教えている「仏」です。
一言でこれは何かを表現することは出来ません。何年も修行して初めてわかることだとは思いますが、端的に表現すれば、「自然のなす業」とでも言えるのではないでしょうか。

荒城の月の歌詞に出てくる、「天上影は変わらねど」はこのことを表しています。
昔の栄華や勢力は無くなり、城は荒れ果てても、月は昔と変わらず今も照らし続けてくれている、と言っています。

土井晩翠は仏教を信仰し、深く理解していましてので、栄枯は移り行くけれども月は変わらず照らしていると言う表現で、仏教の心を表しているのだと考えられます。