|
大蔵省 |
大蔵省は、明治の初めから平成13年まで続いた日本の金融面における中央官庁です。 大蔵省の後は財務省と金融庁になりました。 明治維新の時、政府の資金調達のため金穀出納所が作られ、その後何回も名前が変わっていますが、明治2年に大蔵省となりました。 この時、民部省と一緒になって今までになく大きな組織になりました。 しかし大蔵省の仕事は多義に渡りすぎ、翌年民部省は再び切り離されました。 その後、大久保利通によって内務省が作られ、地方財政などについては移されました。 明治18年、内閣制度となり、大臣が就任しました。初代大蔵大臣は松方正義です。 当時の大蔵省は国家予算始め、租税政策など大きな権力を持っていましたが、それでも、陸軍省、海軍省には及ばず、第四番の地位でした。 昭和10年頃、総理、外務、陸軍、海軍、大蔵の各大臣が集まる会議が設けられています。 太平洋戦争後、陸軍、海軍、内務省は解体されました。 大蔵省も解体される所でしたが、連合国に対する協力者としてふるまい、解体を免れています。 このため日本の大型官庁としては大蔵省だけとなり、「官庁の中の官庁」とまで言われるようになりました。 平成10年、大蔵省においては、銀行局及び証券局が廃止されました。 これにより、大蔵省は、民間金融機関に対して監督権を使うことは無くなりました。 平成12年、金融庁ができ、大蔵省の金融企画局が廃止されました。 これにより、金融制度の調査・企画・立案も行わないことになりました。 平成13年、大蔵省は名前が変わり、財務省になりました。 以前の大蔵省の業務は、大蔵省から名前の変った財務省と、新しくできた金融庁に振り分けられました。 これにより、大蔵省という名前は無くなったのです。 大蔵省という名前は、奈良時代から存続し、1300年にわたって用いられた名前となりました。 |
|