荒城の月TOP

帝国大学

明治10年から30年頃に作られた日本の最上位の国立高等教育機関です。東京大学は帝国大学に改称され、さらに東京帝国大学に改称されています。
京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋の帝国大学がありました。

現在は「帝国」の字がなくなって、東京大学、京都大学などとなっています。

帝国大学には複数の専攻科と研究を行う大学院が設置されました。
各帝国大学は、以前の高等教育機関を集めたり、学部を新設するなどして組織を整備しました。

時代が下って、国立、公立の単科大学や私立の大学が作られるようになっても、日本の高等教育や研究をリードししてきました。

旧制高校定員と帝国大学定員はほぼ同じでした。このため旧制高校卒業生はどこかの帝国大学には入学できました。
言うならば、エスカレーター式高校から大学進学のような位置付けであり、高校に入れば大学は約束されたようなものでした。したがって入試の主戦場は旧制高校入試にあったわけです。

医学部などは数倍の競争であり、狭き門でした。しかし他の学部や京都帝国大学文系は無試験や定員割れの状態となっていました。
地方帝大は定員の半数程度しか埋められなかったこともあり、旧制専門学校からの入学を認めたり、大学予科を設置したりしていました。

大正時代まで、学科ごとに最優秀の者には卒業時、天皇から恩賜の銀時計が下賜されました。

「帝国大学」は、上記7校(七帝大)のほか、外地に2校(京城・台北)設置されています。