|
荒城の月を思う城 川越城本丸御殿の一部が現存し、日本100名城に指定されています |
川越城川越城は川越市にあった城。川越藩の藩庁が置かれたところです。本丸御殿の一部が現存し、関東七名城に入り、日本100名城に指定されています。川越城は、1457年上杉持朝によって作られた城です。河越城とも言われます。 上杉氏の本拠地として、上杉持朝は、太田道真、太田道灌父子に川越城の築城させ、自らは城主となりました。 道灌の築城方法は、「道灌がかり」という方式で、まず子城、中城、外城など独立した曲輪を連ねました。 そしてその周囲には高さ二間ほどの土塁を築いています。 曲輪の間には堀を巡らし、飛橋で連結し、各入口には食い違い虎口や横矢がかりなどの仕掛けが作られています。 敵が侵入しても中城で防げる構造方式でした。 城郭はおよそ5万坪に及びます。 8門8櫓を構えました。本丸南西の高台に富士見櫓を築いたのも道灌です。 また三芳野神社が祀られた天神郭も道灌によって造られました。 太田道灌は名声を高めましたが、主君扇谷上杉定正により暗殺されています。 戦国時代、北条氏綱はついに河越城を奪取し、武蔵国支配を確定しました。 河越城は以降、北条氏の武蔵国の支配拠点となりました。 江戸時代になって、川越城を中心に城下町が完成し、小江戸と言われるほどでした。 川越藩で最大の石高であったのは、越前松平家の17万石です。 1653年には、松平信綱により、大拡張工事がなされ、倍の規模の近代的城郭になりました。 中郭、追手郭、北東に新郭、帯郭、田郭が付加されています。 川越城は、土塁・水堀を張り巡らし、総面積が9万8千坪余りの大規模な城になりました。 1848年、 松平斉典により、本丸御殿の造営が行われ、二の丸にあった御殿が1846年焼失しました。 現存する御殿はその後再建されたものです。 明治2年、川越藩が新政府に老朽化した建物の取り壊しを届け出、城の部分的取り壊しが始まりました。 明治6年、 廃城令に伴い、川越城内の建物等の入札・売払が行われました。 大正13年、川越城跡が埼玉県指定史跡に指定されました。 昭和42年、残っていた本丸御殿が県指定有形文化財に指定されています。 平成18年、日本100名城に選定されています。 現在、城址公園を拡張すると発表されています。 この城は天守の無い城でした。代わりに素晴らしい御殿があったのです。 小高い丘の上に「富士見櫓」跡が残っています。敵情を見るにはこの物見櫓を使っていたのでしょう。 この丘の上には、御嶽神社と浅間神社が建っています。 荒城の月の歌詞を見ますと、直感的には石垣があり、高い天守閣の有る城が思えるのですが、土井晩翠の言いたかったのはそれだけではないと考えています。 荒城の月の歌詞は土井晩翠によって作られたのですが、最初は荒城の月ではなく、荒城月でした。 言いたかったのは、この歌詞に直接現れている綺麗な絵画のような荒城だけでなく、この世の移り変わり、つまり、「栄華は移る」に示されるような「様」であったのだろうと思います。 川越城跡には立派な石垣や天守は残っていません。 それでも、土井晩翠の荒城の月の歌詞の意味する「栄華は移る」ということは、はっきりと物語っています。 荒城の月の歌詞の意味するところは、仏教の心、「無常」なのです。 参照 川越城(Wikipedia)
|
|