荒城の月を思う城 名古屋城

金鯱で有名。荒城の月の歌詞を思うことのできる城です。
   
名古屋城は名古屋市にあった城。金鯱で有名。荒城の月の歌詞を思うことのできる城です。荒城の月の真意について説明します。
荒城の月は荒れ果てた城をイメージしているように思われがちですが、荒城の月の本当に思うところは、「無常」を伝えたいと言うところにあります。この名古屋城はその真意を伝えています。

名古屋城の歴史

16世紀の前半に今川氏親が築いた柳ノ丸が起源と言われています。
1532年、織田信秀が奪取し那古野城と名付けたと言われます。
信秀の嫡男、織田信長はこの城で生まれた伝えられています。

那古野城は信長の居城になっていましたが、1555年、信長が清洲城に本拠を移し、廃城にされました。

1609年、徳川家康は、九男義直の居城として、この地に城を築くことにしました。
1610年、諸大名の力添えにより、天下普請で築城が始まりました。
中でも高度な技術を必要とした天守台の石垣は加藤清正が築いたものです。

1612年、大天守が完成しました。

名古屋城築城には、加藤清正以外に黒田長政や福島正則、前田利光など多くの外様大名が費用を負担し、延べ558万人を動員して、僅か1年足らずで石垣を完成しています。

清須からの移住は、1612年頃から行われ、徳川義直が名古屋城に移りました。この移住は清須越しと言われる大規模なもので、家臣、町人は当然のこととして、社寺は3社110寺にのぼり、清須城の小天守も移すほどの徹底ぶりでした。

明治3年、徳川慶勝は、名古屋城の破却と金鯱の献上を新政府に対して申し出ています。
しかし、ドイツの公使と帝国陸軍第四局長代理の訴えにより、明治12年、名古屋城と姫路城の城郭の保存が決定されました。
このため、天守は本丸御殿とともに保存されました。

明治26年、本丸は宮内省に移管されましたが、昭和5年宮内省から名古屋市に下賜されました。
多くの建造物は公開され、、本丸御殿障壁画は国宝に指定されました。

昭和20年、名古屋空襲により、本丸御殿始め大天守や小天守、金鯱などが焼夷弾により焼失しました。
戦後、三之丸を除く城跡は名城公園になっています。園内には、戦火を免れた3棟の櫓や門などが保存されています。

天守は、地元商店街や全国からの寄付により昭和34年に再建されました。
金鯱も復元され、名古屋市のシンボルとなっています。

荒城の月の真意

名古屋城はとても立派に再建され、荒れはてた城とは到底言うことが出来ません。
荒城の月の歌詞では、昔は栄えていたであろうけれども、今はその城は荒れ果て、石垣にはツタが生い茂り、松はただひゅうひゅう音を立てているような絵姿が書かれています。
この歌詞の表現は実に見事で、まるで目の前に絵を見ているように思えます。
荒城の月の歌詞をこのように解釈することは決して間違っていませんし、作詞者の土井晩翠もそれはそれで良しと考えていたことと思われます。
しかし土井晩翠はこの荒城の月ではもっと深い思いをも伝えたかったのだと考えられます。
「無常」ということを伝えたかったのです。

土井晩翠は菩提寺の檀家総代を務めている家に生まれ、仏教を深く理解し、信仰していました。
この仏教の言葉に「無常」があります。
無常の、「常」という字は、いつまでも変わらないと言うことを意味していますので、仏教では、この世の中に移り変わらないものは無いのだと言っています。これは仏教の根本思想でもあり、仏教の心と言えます。

荒城の月は、本当はこの「無常」を人々に伝えたかったのです。
表面的には綺麗な絵姿を表していますが、荒城の月を思うとき、その真意として、「無常」を伝えたかったのだと解釈できます。
荒城の月の歌詞、四番をご覧ください。
ここには「栄枯は移る」とあります。
これは絵姿ではなく、一つの概念であり、「無常」と同じ意味です。
この無常ということを土井晩翠はきっちり理解しており、歌詞の中にひそかに盛り込んでいるのです。
宗教的な言葉を表に出さず、「栄枯は移る」という言葉で「無常」を言っているわけです。

名古屋城は歴史を重ね、丸焼けになり、再建されるなど苦難の道を歩いてきています。
ひと時も同じ状態を保ってはいないのです。
名古屋城も「無常」なのです。
荒城の月を思うとき、名古屋城の歴史は歌詞の示す真意を証明しているのです。

参照 名古屋城(Wikipedia)

TOP 前頁