荒城の月TOP荒城の月を思う城

荒城の月を思う城 安土城

荒城の月の歌詞を思う絵姿で、無常も語っています
   
荒城の月の歌詞を思う城 (城跡・城址) として、八幡市安にあった安土城があげられます。天守はありませんが、長い石段と石垣があり、荒城の月の歌詞のような絵姿に見えますし、その歴史は土井晩翠の真意、「無常」も語っています。

安土城の歴史

1576年、織田信長が安土山に築城を開始しました。
1579年、天主が完成し、信長が住むようになりました。

1582年、明智光秀が接待役となって徳川家康を迎えています。

本能寺の変の時は蒲生賢秀が在城していました。
信長の自害後、蒲生賢秀は、信長の妻子などを安土から移動させました。
山崎の戦いの後、明智軍は退却し、本丸付近の天主などの建物は焼けてしまっています。

本能寺の変の後もしばらくの間は、織田氏の居城となっており、信長の嫡孫秀信が入っていました。
しかし、豊臣秀次の八幡山城を作るため、1585年に廃城されたと言われています。

1918年、安土城保存のため「安土保勝会」が設立されています。
1926年、安土城址が史蹟として指定されました。
昭和2年、「安土城址」の石碑を建てられました。
昭和3年、滋賀県が管理団体に指定され、大手門跡に標石を建て、二の丸跡の復旧や石段の改修を行うとともに、天主や本丸跡の発掘調査も行っています。
昭和25年、安土城跡となり、その後、特別史跡に指定されました。
昭和35年、城跡修理に着手しました。
平成18年、日本100名城に選定されています。

荒城の月の真意

荒城の月は土井晩翠の作詞によるものです。
土井晩翠の詩を作る技術は人並み外れたものであり、大変優れています。
この、荒城の月の歌詞は、昔は栄えていたであろう城も今は荒れ果て、石垣にはツタが生い茂り松には風が音を立てていると、まるで絵を見ているように描写しています。
安土城もその通りの姿になっています。

土井晩翠は檀家総代を務める家に育ち、仏教を深く信仰していました。
仏教の言葉に「無常」という言葉があります。
「無常」というのは、常は無いと書かれますが、「常」とは、いつまでも変化しないと言うことを意味しています。
つまり、この世には、いつまでも変化しないものは無いのだと言ってるわけです。

土井晩翠は歌詞の中で「無常」という言葉を使いたかったのでしょうが、詩としては似合いませんので、使っていませんが、晩翠の言いたかったことはこのことなのです。
荒城の月、歌詞四番に、「栄枯は移る」とされています。
これは「無常」と同じ意味になります。
土井晩翠は、荒城の月の歌詞をもって、人々に世の中は無常なのだと伝えたかったのです。
これが本当に言いたかった彼の真意なのです。
絵姿も非常に綺麗に描かれ、安土城はその姿を見せていますが、同時にその歴史は「無常」を物語っています。

荒城の月を思うとき、安土城は土井晩翠の真意を語ってくれるのです。

参照 安土城(Wikipedia)

荒城の月TOP 前頁