荒城の月を思う城 根城

青森県八戸市にある城で、本丸が復元されています
   

根城

根城(ねじょう)跡は、青森県八戸市にある城の址で、国の史跡に指定されています。現在、曲輪や空堀などの遺構があり、本丸が復元されています。

1334年、南部師行(なんぶ もろゆき)は、糠部郡八森に城を作り、南朝方の根本となる城にしようという願いから「根城」と名付けたと言われています。
師行は大光寺合戦などで勝利をおさめ、津軽地方にも勢力を伸長していました。
しかし1338年南部師行は北朝方の高師直との戦いで戦死しています。

師行の死後、弟の政長が跡を継ぎましたが、南朝方が次第に劣勢となると、南部氏の勢力も次第に弱まってきました。
その後も小競り合いが絶えず不安定な時代が続きます。
そののち根城も宗家の支配下に組み込まれ、1592年秀吉の命令で城そのものは破壊されましたが、館だけは残され、これ以降も八戸氏はそこに住んでいました。

八戸氏22代目となった直秀は、1627年、現在の岩手県遠野市にあった遠野城に移されることとなり、根城は廃城となったのです。

今は国の史跡に指定され、発掘調査や整備が進んでいます。
本丸主殿は復元され、周囲は「史跡根城の広場」となっています。

このように歴史を見てみますと、仏教でいう「無常」が胸を打ち、荒城の月の歌詞を作った土井晩翠の気持ちを思うことができるよな気がします。
荒城の月の歌詞は、「昔の光今いずこ」とか、「栄枯は移る」と言っています。
昔は栄えたであろうこの城も、今は荒れ果てていると歌詞の中で言ってます。
このように大きな立派な城でもいつまでも続くことは無いと、歴史は語っており、荒城の月の歌詞もその通りのことを言っています。

参照 根城(Wikipedia)

TOP 前頁