荒城の月TOP荒城の月を思う城

荒城の月を思う城 和歌山城

荒城の月を思うとき、その歴史を語ってくれる城です
   

荒城の月を思う歴史と真意

荒城の月を思うとき、その歴史を語ってくれる城です。荒城の月の歌詞は土井晩翠作詞ですが、彼の真意は石垣などの絵姿のほかに、深い意味での「無常」を伝える所にあったと思うのです。

和歌山城の歴史

1585年、豊臣秀吉の弟にあたる秀長は、紀州征伐の副将として参戦しましたが、その勲功を賞して紀伊・和泉の2ヶ国を加増されました。
この時「吹上の峰」に城を作ることを決め、みずから設計して1年で完成させました。地名を和歌山と改めています。
1596年、一晴が城代を継いでいます。

1600年、関ヶ原の戦いで東軍に属した桑山一晴は2万石を与えられましたが、まもなくして大和新庄藩に移ることとなりました。
その後、浅野幸長が37万6千石を与えられて紀州藩主となり、入城しました。
幸長も城の改修を行っています。
1605年頃、下見板張りとして天守が建てられ、土塁から石垣に改修されました。

1619年、徳川家康の十男である頼宣が55万5千石で代わって入城しました。
この結果、御三家の紀州徳川家が成立しました。
頼宣は将軍徳川秀忠から銀5千貫をもらい、城の改修と城下町の拡張を行いました。

1655年、西の丸付近から出火し、西の丸、二の丸が焼けました。
1813年、大奥より出火して、西の丸御殿が全焼しています。
1846年、天守曲輪に落雷し、大小天守など多くの主要建造物が全焼しました。
当時は天守の再建は禁止されていましたが、御三家という格式があるため、特別に再建が許可され、大小天守等が再建されました。

明治4年、廃城令によって廃城となり、多くの建造物が解体されたり移築されました。
二の丸御殿は大坂城へ移築され、迎賓館として使用されていましたが、失火により焼失してしまいました。

明治34年、本丸・二の丸が一般開放され、、和歌山公園となりました。
昭和6年、国の史跡に指定。
昭和10年、天守など11棟が国宝に指定されています。
昭和20年、アメリカ軍による和歌山大空襲により、天守などの指定建造物11棟のすべてが焼失しました。
昭和58年、大手門と一之橋が復元されました。
平成18年、御橋廊下が復元されました。また、日本100名城に認定されました。

荒城の月の真意

現在、本丸は、本丸御殿跡として、石段と石垣が残っています。
しかし天守の曲輪や天守曲輪外壁は復元されて立派な城の姿になっています。
これらの姿を見ていますと、荒城の月を思うことは難しいかもしれません。立派な城であり、「荒城」には見えないからです。
しかし、この和歌山城はしっかりと荒城の月を思うことが出来るのです。
それは、歌詞の中にある真意、「無常」を歴史が語っているからです。
無常というのは、世の中は常に移り変わっているものであると言う、仏教の言葉です。
この仏教の言葉である「無常」を作詞者土井晩翠は荒城の月の歌詞の中に詠いこんでいるのです。

土井晩翠は菩提寺の檀家総代を務める家に生まれ育ち、仏教を深く理解していたため、世の無常をよく知っていたのです。
本来なら、荒城の月の歌詞の中に「無常」という言葉を入れたかったのでしょうが、これは適切な言葉ではないため直接には入れませんでした。
しかし彼はこの無常観を歌詞に入れ込んでいるのです。
荒城の月、歌詞、四番に、「栄枯は移る」としてありますが、これが彼の真意です。
「栄枯は移る」をもって、「無常」を示したのです。
この所を思うと、荒れ果てた城でなくても、歴史を語る城は土井晩翠の言いたかった真意を示していることが分かります。
荒城の月は、綺麗な絵姿を一つの例として歌詞に詠っているのですが、絵姿だけでなく、世の無常を伝えようとしているのです。
和歌山城の歴史は、荒城の月の歌詞を作った土井晩翠の真意を語ってくれているのです。

参照 和歌山城(Wikipedia)

荒城の月TOP 前頁