荒城の月TOP荒城の月を思う城

荒城の月を思う城 岡山城

岡山城の隣には後楽園があり、岡山城の歴史は無常観を物語ってくれます
   

荒城の月を思う歴史と真意

岡山城の隣には後楽園があります。天守は再建され立派な城姿となっています。とても「荒城」とは見えませんが、荒城の月を思うとき、岡山城の歴史は作詞者土井晩翠の真意、「無常観」を物語ってくれます。

岡山城の歴史

1346年 - 1369年頃に、名和氏の一族が石山台(岡山)に築いたと伝えられています。
その後およそ 150年間は城主が明らかになっていません。

1521年 - 1528年の戦国時代には、金光氏が居城とし松田氏に仕えていました。
1570年、金光宗高を宇喜多直家が謀殺しこの地を支配しました。
1573年、直家は石山城(岡山城)に入城し、城の改築を行い、城下町の形成を行いました。

直家の子である宇喜多秀家は、父の遺領を継承し、57万4,000石の大大名となりました。
これにふさわしい城とするため、1590年から8年間にわたる大改修が行われました。
城は「岡山城」とされ、城下町は「岡山」と呼ばれるようになりました。

1600年、関ヶ原の戦い後、秀家は流刑となり、宇喜多家は改易されました。
代わって小早川秀秋が52万石の領主として入城しました。
秀秋は中の段を拡幅し、三之丸の外側に外堀を掘るなどの整備をしました。
秀秋は2年後の1602年急死し、嗣子がなかったため小早川家は断絶してしまいました。

翌年、備前28万石は池田輝政の次男忠継に与えられましたが、幼少であったため、兄の利隆が代政しました。

1615年、忠継の弟・忠雄が入封しました。格式に見合った城とするため、本丸中の段など拡張しています。

1632年、池田光政が31万5千石で入封しました。
以後、幕末まで池田氏の居城となっています。

1687年からは光政の子・綱政により長年の歳月をかけて後楽園を作りました。
園の周囲を土塁と竹垣で囲み、庭園ではあるものの城を守る役割をしていました。

明治2年、版籍奉還により池田章政は岡山藩知事に任ぜられました。

明治6年、廃城令により順次取り壊しや堀の埋め立てが行われ、天守と少しばかりの櫓を残すのみとなりました。
明治23年、旧藩主池田章政に払い下げられましたが、池田家は岡山県に提供しました。

昭和20年、岡山空襲で天守と石山門は焼失しました。
昭和39年から昭和41年にかけて、 鉄筋コンクリートにて天守を再建しました。
平成18年、日本100名城に選定されています。

荒城の月の真意

天守は鉄筋コンクリート造りとはいえ、姿形は立派な城に見えます。
とても「荒城」には見えません。
しかし荒城の月を思うとき、この岡山城の歴史は、作詞者土井晩翠の本当に言いたかった真意を語ってくれるのです。

土井晩翠は実家が菩提寺の檀家総代を務める家であったため、仏教を信仰し、仏教の根本的概念である「無常」をよく理解していました。
晩翠は、荒城の月の歌詞を通じて、人々にこの「無常」を伝えたかったのです。
非常に見事な詩をもって、絵姿を目の当たりに見せてくれますが、ツタの生えた石垣と月の姿というその情景だけでなく、「無常観」を伝えたかったのです。
無常というのは、常が無いと書かれますが、この常というのは、いつまでも変らないことを示しますので、この世の中には変わらないものは無い、といった意味になります。
つまり、全てのものは移り変わるものだと言うのが「無常」です。
土井晩翠は、荒城の月の歌詞を通してこの「無常」を知ってもらいたかったのです。

荒城の月、歌詞、四番に、「栄枯は移る」とされています。
栄えていても衰えていてもいつまでも続くものではないと言ったわけです。
これは無常と同じ意味です。
土井晩翠はこのことを人々に知ってもらいたかったのです。
荒城の月の真意はここに在るのです。

荒城の月を思うとき、この岡山城の歴史は見事にその移り変わり、「無常」を物語ってくれています。
土井晩翠の真意を示しているのです。

参照 岡山城(Wikipedia)

荒城の月TOP 前頁