荒城の月TOP荒城の月を思う城

荒城の月を思う城 松山城

立派な城ですがその歴史は荒城の月の真意、「無常」を語ってくれます
   

荒城の月を思う歴史と真意

松山城は天守もありとても立派な城です。荒れ城には見えません。しかし荒城の月を思うとき、松山城の歴史は荒城の月の真意、「無常」を語ってくれるのです。

松山城の歴史

1602年、加藤嘉明が、麓に二之丸と三之丸を持つ平山城を作り始めました。
1603年、嘉明が、ここを「松山」と名付けました。
1627年、嘉明は、完成前に転封となり、蒲生忠知が、24万石の松山藩主になりました。

1634年、忠知が死去し、蒲生家が断絶しました。
1635年、松平定行が藩主となり、松山城に入りました。

1642年、創建当初5重であった天守を、定行が3重に変更しています。

1784年、落雷により天守を含む本壇の主な建物が焼失してしまいました。
1854年、第12代藩主の勝善が大天守や本丸本壇を再建しました。

明治元年、土佐藩が松山城を受領しました。
明治3年、失火により三之丸を焼失しています。

明治4年、廃藩置県により松山県となりました。
明治4年、失火により二之丸を焼失しました。
明治6年、廃城令より内務省所管となり、麓の城門・櫓・御殿など払い下げられました。
同年、愛媛県となりました。

明治7年、本丸一帯が聚楽園になりました。
大正12年、松山城が久松家へ払下になりましたが、そのまま松山市に寄贈され、松山市の所有となりました。

昭和8年、放火により大天守を除く建物を焼失しました。
昭和10年、天守など35棟の建造物が国宝に指定されました。
昭和20年、松山空襲で11棟が焼失しました。
昭和24年、放火により筒井門などの3棟を焼失しました。

昭和30年、ロープウェイが設置され、昭和41年にはリフトが設置されました。
昭和43年、本壇の建造物群が復元されました。
平成4年、大井戸や茶室が整備され、二之丸史跡庭園が完成しています。
平成18年、大天守ほか6棟の改修工事が終了しました。
平成18年、松山城山公園は日本の歴史公園100選として選定されています。
平成18年、日本100名城に選定されました。

荒城の月の真意

松山城は天守もあり多くの建物もある立派な城姿です。とても「荒れ城」には見えません。
荒城の月の歌詞は、一見、荒れ城の石垣にはツタが生い茂り、月が昇ってくる絵姿を表しているように思われますが、荒城の月の真意はもっと深いところにあり、「無常」を人々に伝えようとしているのです。

荒城の月の歌詞は土井晩翠の作詞によるものですが、土井晩翠は仏教を深く信仰していました。
仏教の根本概念として、「無常」という言葉があります。
無常とは、常が無いと書かれますが、その「常」というのは、いつまでも変らないと言う意味ですので、世の中にはいつまでも変らないでいられるものは無い、という意味になります。
土井晩翠は、荒城の月の中でこの無常観を述べたかったのです。彼の真意はこの「無常」を伝えることだったのです。
荒城の月の歌詞、四番に、「栄枯は移る」とされています。
栄も衰えも、必ず変化していくと言っているわけです。
これが彼の言いたかった真意なのです。
荒城の月の歌詞を通して、世の人々に「無常」であることを伝えたかったのです。

このように考えて、荒城の月を思うとき、松山城の移り変わる歴史はまさに荒城の月の真意を物語っています。
松山城の歴史は、荒城の月の真意を語っているのです。

参照 松山城(Wikipedia)

荒城の月TOP 前頁