|
荒城の月を思う城 佐賀城石垣と城門があって綺麗に整備され、荒城の月を思う城です |
荒城の月を思う歴史と真意佐賀市の中心にある佐賀城は石垣と城門が残っています。綺麗に整備され、荒城の月を思う城です。しかし荒城の月の真意は無常にあり、佐賀城の歴史はその無常を語っています。佐賀城の歴史佐賀龍造寺城は龍造寺氏の居城でした。平安時代末期に鍋島氏が近世佐賀城を改修するまでの間、龍造寺氏の拠点となっていました。 1569年、大友宗麟は大軍を投じて進攻し、佐賀龍造寺城の周辺を焼き払いました。 城は窮地に追い込まれ、隆信は大友と和平することにしました。 1570年、再び宗麟は大軍で佐賀を攻めました。 追い込まれた龍造寺軍は佐賀龍造寺城に籠城しました。 龍造寺軍の鍋島信正は、夜襲により今山の陣で大友軍の大友親貞を討ち取りました。 その後、龍造寺隆信の子政家、その子高房の居城となっています。 佐賀城は従来龍造寺氏の居城であった村中城を改修・拡張したものです。 1584年、龍造寺隆信は有馬連合軍に敗れて戦死しました。 その後龍造寺家臣の鍋島直茂が実権を握るようになりました。 1585年には村中城改修が計画されました。しかし龍造寺政家の居城であったため、実現はされませんでした。 1602年、本丸の改修を始めたとき、その計画は実現しました。 1611年、完成しています。 内堀の幅は80mという広壮なもので、小倉城天守を参考に高さ38mの天守も建造されました。 元和の一国一城令よより、蓮池城は破却されました。 1726年、大火に見舞われ、天守や本丸建造物などを焼失しました。 1728年、御殿などが完成し、藩政はここを中心に行われました。 1835年、二の丸を焼失しましたが再び本丸が再建され政務は本丸に移りました。 現存する鯱の門と続櫓はこの時に完成したものです。 明治維新以後、裁判所や学校になっています。 天守は享保の火災の後は再建されていません。 明治7年、佐賀の乱により佐賀城は反乱軍に占拠され建造物の大半を失いました。 昭和28年、鯱の門と続櫓は佐賀県の重要文化財に指定されました。 昭和32年、国の重要文化財に指定されています。 平成18年、日本100名城に選定されました。 荒城の月の真意現在の佐賀城はよく整備され、建物も石垣も残っています。荒城の月の歌詞は土井晩翠の作詞ですが、とても綺麗な描写でその絵姿をみせてくれます。 しかし荒城の月にはそういう情景的絵姿のほかに、もっと深い真意があるのです。 それは、人々に「無常」ということを伝えると言う思いです。 無常というのは、この世には移り変わらないものは存在しないと言う意味の仏教の言葉です。仏教の根本概念です。 土井晩翠は実家が菩提寺の檀家総代を務める家であったため、仏教を信仰し深く理解していました。 無常観を持っていたのです。 このため、世の人々に荒城の月の歌詞によってこの「無常」を伝えたかったのですが、直接この宗教用語である「無常」という言葉は使いませんでした。 しかし荒城の月の歌詞、四番に、「栄枯は移る」としました。 「栄」も「枯」も時と共に「移る」としたわけです。 これは無常と同じ意味になます。 土井晩翠は、荒城の月の歌詞の中に、「栄枯は移る」という言葉を入れることによって「無常」を示したのです。 荒城の月の真意はこの「無常」を人々に伝えることなのです。 荒城の月を思うとき、佐賀城の歴史は、まざまざと「無常」を示しています。 佐賀城の歴史は荒城の月の真意を語ってくれるのです。 参照 佐賀城(Wikipedia)
|
|