|
荒城の月を思う城 人吉城武者返しという珍しい石垣が残っています |
荒城の月を思う歴史と真意人吉城は櫓は有ると言うもののほとんど石垣だけになっています。「荒城の月」を思う城跡です。しかし人吉城の歴史は、荒城の月の真意「無常」をよく物語ってくれます。人吉城の歴史1205年、肥後国人吉荘の地頭に相良長頼が任ぜられました。この地には矢瀬主馬佑が城を構えていました。 長頼は主馬佑を謀殺し、以前は主馬佑の居城であった城を拡張し人吉城の基礎を作りました。 戦国時代になってきた時、相良氏は球磨地方を統一しました。 1526年、北原氏が率いた大軍は人吉城を包囲しました。 相良義滋は策を講じ、北原氏を追い返し落城はしませんでした。 1573年 - 1593年、城の大改修が行われました。 1639年、近代城郭として生まれ変わっています。 戦国時代の相良氏はよく耐えていましたが、1581年、島津氏に降伏し臣従しています。 1587年、羽柴秀吉の九州征伐の際に降伏し、独立領主として人吉城と領地を安堵されました。 1600年、関ヶ原の戦いでは西軍付いていましたが、東軍に内応し戦功を挙げたため、2万2千石の領地を守ることが出来ました。 1802年、出火、1862年、城下町からの出火という2度の火災で城は全焼しました。その後、一部の建物は再建されています。 明治4年、廃藩置県により廃城となりました。 その後、人吉城公園として整備されました。 平成元年、隅櫓が復元されました。 平成5年、大手門脇多聞櫓と続塀が復元されています。 平成18年、日本100名城に選定されました。 荒城の月の真意荒城の月は土井晩翠の作詞です。荒城の月の歌詞は見事な情景をまるで絵を見ているように表現しています。 土井晩翠の人並み外れた作詞の力量に驚かされます。 しかし、荒城の月には、そのような絵姿のほかにもっと深い意味があります。 「無常」を伝えたいと言う真意があるのです。 土井晩翠は檀家総代を務める家に生まれましたので、仏教を信仰し、深く理解していました。 仏教の言葉に「無常」という言葉があります。これは仏教の根本概念を表す言葉です。 無常は、常が無いと書かれますが、「常」とは、変わらないと言う意味ですので、「無常」は変わらないものは無いと言う意味になります。 土井晩翠は荒城の月の歌詞を通して、人々にこの「無常」を知ってもらいたいと言う真意を持っていたのです。 出来ることなら、荒城の月の歌詞の中に直接無常という言葉を入れたかったのかもしれませんが、仏教用語であり、避けたものと思われます。 しかし彼はこのことを伝えたかったのです。 荒城の月の歌詞、四番を見てください。 「栄枯は移る」としてあります。 「栄」も、「枯」も時と共に移るとしたのです。 これはまさしく「無常」を表しています。 荒城の月は、人々に「無常」を伝えると言う真意を持っているわけです。 このような観点によって、荒城の月を思うとき、人吉城の歴史は正に「無常」を示しているではありませんか。 人吉城の歴史は荒城の月の真意を物語っているのです。 参照 人吉城(Wikipedia)
|
|