荒城の月TOP荒城の月を思う城

荒城の月を思う城 今帰仁城

立派な石垣が残る世界遺産です
   

荒城の月を思う歴史と真意

今帰仁城(なきじんじょう)は沖縄県にある城跡です。立派な石垣が残る世界遺産です。建物は無く、荒れ城ですが、その歴史は荒城の月の真意「無常」を物語っています。

今帰仁城の歴史

14世紀、まだ琉球王国が成立する前に作られた北山王の居城です。
調査によりますと、中国や東南アジアなどの陶磁器が多く出土しており、往時の繁栄がわかります。

1416年、北山は尚巴志に滅ぼされました。
北山が滅ぼされた後も統治の要所として使用され、北山監守がおかれました。

1609年、薩摩藩は琉球を侵攻しましたが、その時の第一目標となっていました。

現在も石垣が残っており、その整備が進められています。
1972年、今帰仁城跡として国の史跡に指定されました。
戦後に造られたものですが、門から城の中心部へ向かう階段があり、その左右にはカンヒザクラが植えられています。桜の名所となっています。
城内には志慶真乙樽歌碑などの碑もあります。

平成12年、ユネスコの世界遺産に登録されました。
平成18年、日本100名城に選定されました。

荒城の月の真意

広くて大規模な城だったことがその石垣からわかります。
しかしその城は今はありません。
栄華を極めていた城も攻め滅ぼされ、無くなってしまったのです。

荒城の月の歌詞は土井晩翠の作詞です。
土井晩翠は仏教を信仰していました。深い理解があり、仏教の根本概念である「無常」ということをよく知っていました。
無常というのは、常が無いとかかれますが、その常というのは、いつまでも変らないことを表しますので、「無常」は世の中には変わらないでいられるものは無い、ということを示しています。
土井晩翠はこのことを人々に伝えたかったのです。

荒城の月は、石垣にはツタが生い茂り、月が昇ってくる情景など見事に表現されています。
しかし荒城の月の伝えたかった真意はもっと深いところにあるのです。
「無常」ということを人々に伝えたかったのです。

荒城の月の歌詞、四番に、「栄枯は移る」とされています。
これはまさしく「無常」と同じ意味になります。「栄」も、「枯」も時と共に移り変わると言っているのです。
荒城の月が伝えたかった真意はこの「無常」なのです。

昔の人が作ったこの今帰仁城は今は石垣だけになっています。変わってしまったわけです。
荒城の月を思うとき、この今帰仁城の歴史は、荒城の月の真意、「無常」を表しているのです。

参照 今帰仁城(Wikipedia)

荒城の月TOP 前頁