荒城の月TOP

荒城の月

荒城の月 歌詞と意味の解説
   
荒城の月 歌詞と意味の解説。作詞者土井晩翠が荒城の月を思う真意は、歌詞の意味として、「無常」を伝えることにあったと言うことも解説します。

歌詞

一番
春高楼(こうろう)の花の宴(えん) 巡る盃(さかづき)影さして
千代の松が枝(え)分け出(い)でし 昔の光今いずこ

二番
秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁(かり)の数見せて
植(う)うる剣(つるぎ)に照り沿いし 昔の光今いずこ

三番
今荒城の夜半(よわ)の月 変わらぬ光誰(た)がためぞ
垣に残るはただ葛(かずら) 松に歌(うと)うはただ嵐(あらし)

四番
天上影は変わらねど 栄枯(えいこ)は移る世の姿
映(うつ)さんとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月
   

意味

一番
時は春。天守近くの広場では、桜の花でしょうか、花を楽しみながら宴会が催されています。
さあ、飲め飲めと盃を飲み廻しながらの大宴会が開かれています。
その盃に大木となった松の枝の影が映っています。
大木の松の枝をぬって差し込んできている月の光を浴びながらの飲めや歌えの大宴会。
昔はそのような栄華を誇っていたのであろうけれども今はその影は全く残っていない。

昔は、城主は天守に、兵士は広場に居て、ご婦人たちも一緒での大宴会が催されるほどの栄華を誇っていたでしょう。
しかし今、昔の華やかで平和な栄華はどこに行ってしまったのだろうか。

二番
時は秋。秋とは言っても夜は冷え込み、霜が降りる時期なので、月の光でピリピリとした雰囲気になっています。
その輝く月の光は、群れをなして飛んでいく雁(かり)の数を数えられるほどに澄み切って強く輝いていた。
そんな月の光の下で、いざ出陣と言う強者たちの振り上げる刀やときの声は山々にこだまし、その剣はまるで林のようであり、月の光はギラギラと照らし出していた。
しかし今その姿はどこにも見当たらない。

強者たちをこんなにたくさん集めている城主は大変な権力を持っていたことでしょう。
しかし今、昔の盛者の権力はどこに行ってしまったのだろうか。

三番
荒れ果てた城跡に昇る月の光は昔と変わらず輝いているけれども、誰のために輝いているのだろう。
城跡にあるのは石垣に生い茂る葛(かずら)と、ひゅうひゅうと松を切る風の音だけだ。

月の明りは今も昔と変わらないけれども、昔の栄たころの面影も盛者としての権勢の姿も、今は何一つ残っていない。
月は何のために今も照っているのだろうか。

四番
自然のなすことは今も昔も変わらないが、
栄えたり滅んだり、移り変わるのがこの世の習いである。
そのことを鏡のように見せようとして、今も月は輝き続けている。
荒れ果てた城を照らしている夜の月よ。

自然の力は変わらないけれども、人の世は移り変わるものであるということを知らせようとでもしているがごとく、荒れ果てた城の上に今も月が輝いている。
   

解説

荒城の月の真意

荒城の月の歌詞の意味を一見すると、昔は華やいでいたのに、今は見る影もなく荒れ果て、残った石垣にはツタが生い茂っていると言う絵姿を思ってしまいます。
夜中に月が昇ってくる、これはとても綺麗な絵を見ているようです。
土井晩翠の作詞ですが、実に見事です。

荒城の月で、本当に土井晩翠が言いたかったのは、この絵姿もさることながら、もっと深い意味があるのです。
歌詞、四番に「栄枯は移る」とされていますが、ここなのです。これが彼の言いたかった荒城の月の真意なのです。

仏教に「無常」という言葉があります。
土井晩翠は仏教を深く信仰するとともに理解も深かったと思われます。
この「無常」というのは、世の中には移り変わらないものは無く、すべて変化していくものであると言う意味を持っています。
土井晩翠は荒城の月の歌詞の中で、きっと、この「無常」という言葉を使いたかったのだと思いますが、これを「栄枯は移る」と表現しているのです。
「栄枯は移る」は世の中は移り変わると言うことを示していますから、「無常」と同じ意味です。
言葉としては違いますが、彼の言いたかったことは「無常」なのです。
これを、「栄枯は移る」で表現したのです。
土井晩翠の真意は、荒城の月という歌詞を通じて「無常」を人々に知ってもらいたかったと言うことなのです。
   

荒城の月TOP