|
小節楽譜において適当な長さに切られた区分のこと |
小節音楽の楽譜の小節のことです。楽譜が読みやすいように適当な長さに切られた区分のことを言います。 普通、その小節には数個の音符が記されます。 また前後の小節において、演奏時間の長さは一定しているのが通例です。 大抵の音楽は拍子を持っていますが、小節の長さは拍子のひとまとまりとするのが普通です。 例えば3拍子なら一つの小節に3拍が記され、4拍子なら一つの小節に4拍が記されます。 通常の場合、各小節の最初は強い拍で始まり後に行くほど弱くなりますから、一つ一つの小節は、次の強拍が始まる直前までが記されることになります。 楽譜において、小節の長さを明確にするために、最初の方で拍子をしめす数値とか記号が書かれます。 すなわち、それが何拍子であるかという数字を、その拍子が開始する部分に書くわけです。 たとえば、1拍が4分音符である3拍子ならば、3の下に4を書きます。 ちょっと見ると、3/4の分数のように見えますが、これは4分音符3つで1小節としてまとめていますよ、と言っているわけです。 拍子記号は分数だけでなく、「C」と書かれることがあります。 これは4/4と同じ意味で、4分音符4つで1小節の4拍子だと言うことを示しています。 このCに縦線が入ると2/2と同じ意味になります。 各小節は、5線譜上の5線を貫く細い縦線で区切られます。 この縦線と縦線の間が1小節です。 ただ、小節の最後は細い縦線であるとは限りません。 曲の終わりの場合には縦2本線になりますし、繰り返しの時には繰り返し記号になります。 また小節の始まりは縦線とは限りません。 音部記号と言う、各5線の始まり、つまり左端に書かれる記号から始まる場合もありますし、繰り返し記号から始まる場合もあります。 音部記号は主に3種類ほど使われますが、最もよく使われるのは「ト音記号」です。 「ト音記号」は中央の部分(5線の下から2番目の線)が「ト」の音、つまり中音のGの音がこの線ですよと、示しています。
|
|