管弦楽団(オーケストラ)

複数の弦楽器、管楽器、打楽器により編成された楽団
   

管弦楽団

管弦楽団というのはオーケストラとも言い、複数の弦楽器、管楽器、打楽器により編成された楽団で、指揮者のもとに管弦楽曲を演奏します。

管弦楽曲として、クラシック曲を演奏することが多いのですが、ジャズやラテン音楽を演奏したりもしますし、特にジャンルにこだわらない楽団もあります。

また、弦楽器を含んでいて比較的大きな楽団は管弦楽団と呼ばれることもあります。
特に大規模な管弦楽団は交響楽団と呼ばれる場合もあります。
逆に規模の小さい場合は室内管弦楽団などと呼ばれます。

管弦楽団とはオーケストラのことですが、このオーケストラの起源は、ギリシャ語のオルケーストラだと言われています。
舞台と観客席の間に半円形のせり出し部分が付いていることがありますが、この半円形の部分をオルケーストラと言いました。
ここで合唱隊などが歌ったり、踊ったりしていたと言われます。

弦楽合奏団に管楽器が加わり、交響曲や協奏曲が演奏されるようになり、更にクラリネットなど新しい楽器が加わって、現在のような管弦楽団の形になってきました。

放送局が専属の楽団を持つことが多くあります。これはドラマの伴奏や各種の放送用音楽を調達しやすくために置かれたものです。
日本フィルハーモニー交響楽団は、当初文化放送の専属オーケストラとして誕生したのち、フジテレビと専属契約しています。
NHK交響楽団は独立した財団法人ですが、NHKと密接な関係を持っており、NHK付属の楽団に準じる存在です。

オーケストラの楽器の配置は歴史的に左右にバイオリンを配する形をとっていましたが、指揮者レオポルド・ストコフスキーにより現代のような形になりました。
その形は、左から第1バイオリン、第2バイオリン、ヴィオラ、チェロが配置され、、チェロの後方にコントラバスが置かれます。
客席から見ると、左から高音楽器、中音楽器、低音楽器の順に並ぶわけです。
必ずというわけではありませんが、チューバは指揮者のすぐ横、ハープは指揮者の真ん前にいます。
この配置はコンサート・ホールでの響きが豊になるとともに、ステレオ録音にも適しているため世界中に広まっていきました。
指揮者は最も前方の中央に立って全体の音量や音質を指示し、音楽の速さも指示します。

指揮者は楽団の一員ではなく、別の契約になっているのが普通です。
指揮者には、いつも楽団と一緒にいる常任指揮者と、時々来る客演指揮者とがいます。

TOP 前頁