北原白秋

詩人、童謡作家、歌人であり、その他にも短歌、新民謡でも活躍
   

北原白秋

北原白秋は、日本の詩人、童謡作家、歌人です。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)にも傑作を残しています。

生涯に数多くの詩歌を残し、童謡は今なお歌い継がれるなど、数多く発表しています。
近代の日本を代表する詩人です。

明治18年、熊本県に生まれ、まもなく福岡県に行っています。
父は長太郎、母はシケです。
北原家は江戸時代から栄えた商家で、海産物問屋をやったりしていましたが、当時は主に酒造業を行っていました。

柳河高等小学校より県立伝習館中学に進みましたが、成績下落のため落第したと言われます。
しかしこの頃より詩歌に熱中し、雑誌『文庫』『明星』などを読み通していたそうです。
明治34年、大火によって北原家の酒蔵が全焼し、以降家産が傾き始めました。
白秋自身は依然文学に熱中し、同人雑誌に詩を掲載し、このころから「白秋」と自称するようになりました。

中学を退学し、早稲田大学英文科予科に入学しています。
ここでは「射水(しゃすい)」と称し、「早稲田学報」懸賞一等に入選して新進詩人として注目されるようになりました。

明治44年、第二詩集『思ひ出』を刊行。
破産した実家に捧げられた懐旧の情が高く評価され、一躍名が高まりました。
続いて文芸誌『朱欒』を創行し、明治45年には母と弟妹を東京に呼び寄せ、年末には父も一緒に住むようになりました。

50歳の祝賀が行われましたが、昭和12年、糖尿病などのために眼底出血を起こし、視力はほとんど失われました。
しかしそれでもさらに歌作に没頭しましたが、57歳で亡くなっています。

TOP 前頁