荒城の月で表そうとしている「無常」

荒城の月の「栄枯は移る」は仏教でいう「無常」と同じ
   

無常

荒城の月は土井晩翠作詞で、「栄枯は移る」と言っています。これは仏教でいう「無常」と同じだと解釈します。それで無常について記してみます

荒城の月の「栄枯は移る世の姿」という歌詞の意味は、「諸行無常」を表しているものと解釈しています。
おそらくこのことは間違いないと私は思うのですが、「諸行無常」の「無常」というのは仏教において深い意味を持っています。
この「無常」を会得できれば修行が完成したと言っても良いくらいです。

ブッダが苦行を重ねてたどり着いた一つがこの「無常」の考え方です。
直接的には「空(くう)」といいます。

この世のものは空であるから無常なのだと言っているわけです。
ブッダがこの考え方を悟った時、このことは人に話しても理解してもらえるものではないから自分ひとりの心に止めておこうと思ったほどです。
でも、思い直して人々のためにその考え方を話すようになったのですが、とても難しく、なかなか理解できるものではありませんし、頭で理解までは出来ても実践できるには相当の修行が必要だと言われています。
それほどこの「空」の論理は難しい哲学なのです。

その「空」、すなわち「無常」を今ここで私が述べようしているのですから、すこし無茶が過ぎるかもしれません。
でも、少しでもお役に立てればと思い、要点をお話ししてみたいと思います。

般若心経に「色即是空」とあります。「しきそくぜくう」ですが、色即ち是れ空なりと読み下します。
色というのはこの世にあるすべての物を表します。
この世にあるものはすべて「空」だと言っているわけです。
さて、空という意味は実在するものではないという意味です。
すると、この世のものはすべて実在するものではない、と言うことになってしまいますが、それは早計です。
「実在する」ならば「永久に変わらないものでなくてはならない」。
今ここにあることは間違いないが、これは永久に変わらないものではないから、実在するのではなく、空としてここに現れているのであるということを言っているのです。
空してここにあるということは、「空即是色」と表現されています。
「色即是空」であり、「空即是色」なのです。

要約すれば、今ここにあることは事実であるが、永久に変わらないものだと思ったらそれは間違いだ、必ず変化していくよ。とブッダは言っているわけです。
なぜそう認識するようにブッダが言っているかと言いますと、執着すれば苦が生じるから執着するべきではないと説いているからです。

荒城の月は、「栄枯は移る世の姿」を月が映し出そうとしていると言っていますが、「この世は無常であり空なのだから執着しない方が良い」ということを言外にほのめかしているのではないかと私は解釈しています。

TOP 前頁