宴会

宴会とは、多人数で飲食を共にすること
   

宴会

宴会とは、飲食を共にすることですが、これはお互いのコミュニケーションを深める目的で行われるのが普通です。通常2〜3人程度ではなく多人数で行う場合を宴会といいます。

最古の宴会は、約1万2000年前に催されたことが分かっています。このときの料理は、野牛や亀の肉と思われ、全部で35人分以上あったと推定されるそうです。
このような宴会を通じて、地域社会が団結し、発展して農耕中心の生活に移行していったと考えられています。

現在の企業社会においても、宴会は大切な位置づけにあります。
多くの企業は社員旅行を行っていますが、旅行そのものよりも宴会が目的になっている事が多いようです。
宴会により、普段とは違った立場でコミュニケーションを図る事ができるため、相互理解が深まり、人間関係が良好になることもあります。
これは業務の効率向上につながることもあると言われます。

荒城の月において土井晩翠は「春高楼の花の宴」と言っています。
その頃は城主は裕福であり、多数の兵士やその家族らを招いて大規模な宴会を開いていたのでしょう。
平和な栄華を表す言葉です。
しかし「昔の光今いずこ」と、そのころの栄華は何も残っていないと表現しているわけです。

宴会のこともさることながら、土井晩翠は本当に素晴らしい表現をしているものだと感心せざるを得ません。

TOP 前頁