盃(さかずき)は、主に日本酒を飲むために用いる器です
   

盃(さかずき)は、主に日本酒を飲むために用いる器です。盃を用いて酒を酌み交わす杯事(さかずきごと)は、人間関係を強固にするためにも行われます。

多くの盃は、中心がくぼんだ皿状か円筒状で、下に小さな高台が付いているのが普通です。

祝い事には木に漆を塗った漆器製の盃が使われることが多いですが、盃の材質としては、ガラス、金、銀、錫、陶磁器などがあります。
「かわらけ」と呼ばれる土器製もあり、大きさは様々です。

盃は、通常、酒を飲むために使用されますが、日常の飲酒から、結婚式や神事な色々な場面で使用されます。
神社や皇室では神への御供えとして酒を盛るために盃を使用することがあります。
この場合は三方等に盃を載せて供えます。
神道の盃は、古くは素焼の土器でしたが、後世では陶器、漆器、金器、銀器等も使用するようになっています。

酒を酌み交わす杯事(さかずきごと)は、人間関係を強固にするために行われます。
上下関係や席次を確認するための杯事では、上位者が先に盃を口にし、下位者がその盃を頂いて口にする慣わしがあります。

神前結婚式では、夫婦が3種の盃を用いて酒を飲む三々九度が行われます。
列席した親族も共に盃で酒を飲みかわします。
盃を互いに飲み廻すわけです。

荒城の月の歌詞で、作詞者土井晩翠は
   「巡る盃」
と言っています。
大宴会で盃を飲み廻し、互いに仲間であることを確認しあったわけです。

TOP 前頁